【動画】脱初心者!タイルボンド用「くし目ゴテ」の選び方・使い方・コツ

 [lastupdated format=”F j, Y”]

【動画】脱初心者!タイルボンド用「くし目ゴテ」の選び方・使い方・コツ

こんにちは。
今回はDIY関連の「使い方動画」として「くし目ゴテの使い方」だけをまとめてみました。

 

道具に悩むことを解決!「くし目ゴテを選ぶ・使う」

DIYの作業をしているとよくある壁のひとつが、「道具を選ぶことに悩む」です。
種類もいくつかあったり、費用が思ったより高価だったり、使い方がわからなかったりすると、実際やってみたいけれど、目の前の大きな壁となります。そんなまったくの初心者にとって、今回の「くし目ゴテ」もその一つです。

3㎜や5㎜があったり、その違いが重要なのかどうかさえも知らない人にはまったくわかりません。そこで「あきらめ」しまったり、業者に「してもうらう」にならないよう、自分でするためのこちらの動画が参考になるはずです。
すでに「実演DIY!プロが教える失敗しない壁用タイルの貼り方」を公開してますが、その中で道具とその使い方の部分をまとめました。

動画の再生

では実際に動画をご覧ください。

この動画を大きいサイズで見る場合はこちらをクリック

この動画の完全版実演DIY!プロが教える失敗しない壁用タイルの貼り方は以下です。

Back to Product Top Page(Neopita) Check the Price (Neopita series)

 

 

動画のスライド図解

 *画像をクリックするとスライドショーになります。

*目次
①コテ選び ②つけて伸ばす ③ひろげる ④くし目入れ +脱初心者!実演&アドバイス付

①くし目選び
一般的には5mmのモルタル用ではなく
この3mmのくし目コテを使います

(参考)樹脂製くし目ゴテ
+数百円と安価で細部で使いやすい
-持ち手がないのでコテのように力がうまく伝わらない
-長時間の場合、疲れやすい

②つけ方と伸ばし方
コテを斜めにしてのばしていきます

③ひろげ方
くしについた接着剤や既についている接着剤を
くしを使ってうまく引き伸ばします

④くし目を入れる
左から右に平らな方でならします

伸ばしてくし目を入れる

よくある失敗①「コテがスタックしてしまう」
こういった角度で必ず斜めにすることです

 よくある失敗②「接着剤の高さが均一にならない」
厚いところと薄いところがある場合はくし目が付いている側で掻き出すことです

上手にコテを使える動画は他にもあります
●タイルを接着剤で汚した
●接着剤の開封時の注意   
●深目地工法
●汚れたコテをきれいにする
●安全な使用量は?   
●余った場合の保存方法
などの完全版はWHITE-MAP.COMの他の動画をご覧ください

以上、自分で「する」ための「脱初心者!タイルボンド用「くし目ゴテ」の選び方・使い方・コツ」の動画でした。

 

Back to Product Top Page(Neopita) Check the Price (Neopita series)

 

東海スロートイ俱楽部をよろしくお願いいたします

東海スロートイ倶楽部のスローとはスローライフなどのスローと同じで、「地元で製造」された「安心安全」な「こども」向け商品を「地元で消費」することを目指しています。

こどもが楽しんでもらうことが第一ですが、「暮らし」も大切にしています。些事の連続と積み重ねである子供との暮らしが、ともにお口に入れても大丈夫で安心なこと、かきやすい・手につかない・捏ねやすいなど思いが形になりやすいので笑顔が増えること、さらに汚れない・ゴミやカスでないなど家事負担の減らすことでよくなるようにという想いが根底にあります。

商品はECサイトや東海地区のマルシェなどで販売してます。マルシェ最新出店情報はinstagram をご覧ください。

その他SNSは, Facebook, Twitter, YouTube, です。

 

このページは役に立ちましたか?

Please feel free to contact us anytime.
  E-Mail:service@slow-toy.com
Click here to get access of our contact form

EFG[lastupdated format="F j, Y"]


 

You may also like