![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_glossy,ret_img,w_1073,h_602/https://slow-toy.com/tokai/wp-content/uploads/2020/03/header_note_crayon_202005025-.png)
[lastupdated format=”F j, Y”]
【NOTE6】こどもにぜひ読み聞かせたい絵本①~クレヨン編
絵本には他の種類の本と違い、特異なところがあります。それは必ず一通り中身を確認し購入するところです。大人が子どもに読み聞かせたい本かどうかを事前に確認したいという親心だと思います。このページでは、クレヨンが主役の良本を、選択の際に参考になるような短いコメントと共に紹介します。
クレヨンからのおねがい!| 著者:ドリュー・デイウォルト
- 文:ドリュー・デイウォルト
- 絵:オリヴァー・ジェファーズ
- 出版社:ほるぷ出版 画像は出版社サイトより引用(https://www.holp-pub.co.jp/)
- 訳:木坂涼
- 32ページ
この絵本の主人公であるケビンが12枚の自分宛ての手紙をクレヨンの箱の上に見つけます。その手紙には12色のクレヨンのそれぞれの切実な告白が綴られています。例えば、あかいクレヨンからは、人気があるので「休暇が欲しい」だったり、くろ色は「線ばかりに使われていやだ」、おうど色はあまり使われなさすぎて「もっとつかってほしい」などを個性豊かな表現でかかれています。そして最後は大人さえも「絵をかきたい!!」と思わさされるよいストーリーです。12色の個性豊かな悩みにもとても納得させられ、さらに絵のタッチもよいので、そのお手紙の内容と絵で、読み聞かせにもぴったりです。
The Day The Crayons Quit (英語) | 著者:Drew Daywalt
- 文:Drew Daywalt
- 絵:Oliver Jeffers
- 出版社:HarperCollins
- 32ページ
「クレヨンからのおねがい」の原作です。以前に、英語を使った幼児教育をしている保育園に営業でお邪魔した際、そこの保育士さんとの雑談で、この英語バージョンを知っており園内で使用したことあるとおっしゃっていました。米国アマゾンをのぞいてみると、6000を超える評価数で、原作はとても人気のようです。
https://www.amazon.com/Day-Crayons-Quit-Drew-Daywalt/dp/0399255370/
紹介文の文頭にはThe Number One New York Times Bestseller! とあり、ニューヨーク・タイムズのベストセラーリストで第一位を獲得したという絵本です。英語を習っている子どもに両方を読み聞かせることで共に楽しめたり、邦訳では略され原作にしかない部分もあり、その違いも楽しめます。
くれよんのくろくん | 著者:なかや みわ
- 文:なかや みわ
- 絵:なかや みわ
- 出版社:童心社 画像は出版社サイトより引用(https://www.doshinsha.co.jp/)
- 32ページ
クレヨンの小さな箱がきゅうくつでクレヨン自体が飛び出して、白い画用紙をみつけ書いていくところからスタート。いろんな色がその個性を生かして書いていきます。その中で黒色の「くろくん」は立場が違います。そこでひと悶着。でも最後は驚きのハッピーエンドのストーリーです。起承転結がしっかりとしており、かつ日本人の方が書いているので、とても読みやすいです。
くろくんとふしぎなともだち | 著者:なかや みわ
- 文:なかや みわ
- 絵:なかや みわ
- 出版社:童心社 画像は出版社サイトより引用(https://www.doshinsha.co.jp/)
- 32ページ
なかやみわさんのこのクレヨンシリーズは全4冊あります。上述の「くれよんのくろくん」も、その中の一冊です。このふしぎなともだちと他との違いはクレヨン以外に粘土もでてきます。さらに展開が夢があって面白い。その他、「くろくんとなぞのおばけ」「くろくんとちいさいしろくん」があります。
ちいさなくれよん | 著者: 篠塚 かをり
- 文:篠塚 かをり
- 絵:安井 淡
- 出版社:金の星社 画像は出版社サイトより引用(https://www.kinnohoshi.co.jp/)
「ちいさなクレヨン」その名前の通り、ちいさくなったクレヨンをどうするか?この絵本を通じてこどもたちが自然と考えてくれるようなストーリーです。出版社のWEBページをのぞくと原文の一部が紹介されていましたので、そのまま引用します。
おれてみじかくなったきいろいくれよんがごみばこにすてられました。「ぼく、まだかけますよ。まだ、きれいにぬれますよ」おおきなこえでよんだけれど、だれもひろいにきてくれません。「そうだ。あのひろいそとへ、でてみよう。なにかぼくのやくにたつことがあるかもしれない」
もし、この絵本を読み終えて、近くにちびてしまったクレヨンが手元にあったら、こどもに「このクレヨンどうする?」と聞きたくなる絵本です。
この絵本は、以前蒲郡のこどもイベントに出店の際、隣になった「のらねこ古書店」さんから紹介していただいた絵本です。ありがとうございました。以下はその時のスナップ写真。猫のぬいぐるみが看板にあって居心地のよいブースの中で、じっくりと本を選べるので、人がたくさん訪問されていました。古書や絵本中心で愛知でいろいろ出店されている本屋さんですが、インスタ@norakosyoを見ると半分はかわいい猫でした笑
(2020年3月17日追記)京都の本屋さん「大垣書店・京都本店」の絵本コーナーにて当クラブのおいわいクレヨンが期間限定で販売されておりました。京都の中心・四条烏丸すぐのSUINA室町1F、店内には座る場所もあるので長居して絵本をじっくり選べます。お近くの方はぜひお立ち寄りください。以下写真は、上述の絵本「クレヨンのくろくん」シリーズが手前、奥の棚においわいクレヨンのツーショットです。
まとめ
クレヨン主役の絵本5冊を紹介させていただきましたが、どれを読んでもクレヨンを実際使って遊びたくなるような内容です。ぜひ、併せてご購入を検討ください。また、この世にはたくさんの絵本があるので、続きも予定してます。よろしくお願いいたします。
Back to Product Top Page (Crayon) |
東海スロートイ俱楽部をよろしくお願いいたします
東海スロートイ倶楽部のスローとはスローライフなどのスローと同
こどもが楽しんでもらうことが第一ですが、「暮らし」も大切にしています。些事の連続と積み重ねである子供との暮らしが、
商品はECサイトや東海地区のマルシェなどで販売してます。マルシェ最新出店情報はinstagram をご覧ください。
その他SNSは, Facebook, Twitter, YouTube, です。
| Please feel free to contact us anytime. |
EFG[lastupdated format="F j, Y"]