【動画】初めての耳かき・赤ちゃんにやさしい耳かき【綿棒の選び方編】

[lastupdated format=”F j, Y”]

【動画】初めての耳かき・赤ちゃんにやさしい耳かき【綿棒の選び方編】

 

こんにちは。今回は比較実験動画です。
はじめて赤ちゃんに耳かきをするとき、安全に行うための参考になるように綿棒選び編をまとめました。綿棒メーカーさんによると折れのクレームがあり、このしなやかな綿棒を開発し、その後のクレームはゼロだそうです。

動画の再生

では実際に動画をご覧ください。

この動画を大きいサイズで見る

  

動画のスライド図解

 *画像をクリックするとスライドショーになります。

 初めての耳かき「綿棒選び編」
綿棒の選び方のポイントは二つ 
①軸がしなやか ②綿がほつれない

耳内の迷走神経が上手に刺激されると大人も子供も耳かきは病みつきになります

一方で痛覚を刺激してしまうと痛みを感じ耳かきが恐怖になります

①軸がしなやかだと力が逃げ痛覚を刺激する前に迷走神経のみを刺激します

*金属の軸より竹の軸、樹脂の軸より紙製の軸が選ばれる理由です

②ほつれてしまうと綿が耳に残る危険性があります

      

①軸のしなやかさ 100均200本入りvs日本製50本入
それぞれ拡大してみてみます

100均200本入り

すこし強めに90度くらいまげてみます 折れてしまいそうです

日本製50本入り
画面から伝わりづらいですが200本入より柔らかさとバネがあります

もし、耳内を強く押しても力が逃げる柔軟性があります

 

②綿のほつれ
100均200本入
手でこすっても同じでしたので工具を使ってみます
かなり極端な条件下ですがほつれた綿が耳に残る危険性は嫌ですね

 

日本製50本入り

3回やってみました

以上、選び方のための比較実験動画でした
赤ちゃんのために安全な綿棒を選びましょう
綿棒メーカーさんによると軸の折れのクレームがありこのしなやかな綿棒を開発、その後のクレームはゼロだそうです

日本製ベビー綿棒のお問い合わせはこちらまで

 

 以上、初めての耳かき・赤ちゃんにやさしい耳かき【綿棒の選び方編】の動画でした。

 

[綿棒TOP・日英][購入・全綿棒・日英]

 

東海スロートイ俱楽部をよろしくお願いいたします

東海スロートイ倶楽部のスローとはスローライフなどのスローと同じで、「地元で製造」された「安心安全」な「こども」向け商品を「地元で消費」することを目指しています。

こどもが楽しんでもらうことが第一ですが、「暮らし」も大切にしています。些事の連続と積み重ねである子供との暮らしが、ともにお口に入れても大丈夫で安心なこと、かきやすい・手につかない・捏ねやすいなど思いが形になりやすいので笑顔が増えること、さらに汚れない・ゴミやカスでないなど家事負担の減らすことでよくなるようにという想いが根底にあります。

商品はECサイトや東海地区のマルシェなどで販売してます。マルシェ最新出店情報はinstagram をご覧ください。

その他SNSは, Facebook, Twitter, YouTube, です。

 

このページは役に立ちましたか?

Please feel free to contact us anytime.
  E-Mail:service@slow-toy.com
Click here to get access of our contact form

EFG[lastupdated format="F j, Y"]


You may also like