【安心安全に】安全へのこだわり~STマーク・CEマークなど安全認証マークについて

[lastupdated format=”F j, Y”]

【安心安全に】STマーク・CEマークなど安全認証マークについて

 

東海スロートイ®倶楽部の商品はすべて、日本玩具協会が定める安全基準STマークあるいは、欧州規格(CE)の安全基準CEマークの認定を受けており、その基づく試験で安全性が確認されたお子さまにも安心な商品を販売しております。
 
また、その概要の説明とよくある質問をひとつ紹介します。

EUの基準「CEマーク」とは

EU加盟国以外で作った製品を製品をEU加盟国へ輸出する際、安全基準条件が設けられています。CEマークは、おもちゃ以外にも産業機械、家庭用電気製品、医療機器など、たとえば、iPhoneにも適用が求められています。 この製品はその条件を満たしていますよということを証明するマークです。

 

 

「CEマーク」の基準ではどんな内容がチェックされる?

玩具に対しては、「EN71」という規定が発行され、大きさや形状、塗料・強度だけではなく、その対象年令や使用目的まであらゆる角度からおもちゃの安全性について、細かな 検査項目が定められています。

例えば、
形状・・小さな部品の誤飲、窒息の危険性はないか
強度・・接着部分や牽引のひもが外れにくくないか
塗料・・子どもにとって有害な物質が含まれていないか

などが設定されています。

 

日本の基準「STマーク」とは

STマークは、第三者検査機関によるST基準適合検査に合格したおもちゃに付けることができるマークです。14才までの子どもの安全性のため、必ず配慮しなければならないおもちゃの形状や強度に関する検査項目が定められています。

 

 

「STマーク」の基準ではどんな内容がチェックされる?

 

形状・・ケガをしない形状かどうか、のどを詰まらせてしまわないかどうかや
強度・・燃えやすい材料が使われていないか
塗料・・おもちゃの材料に有害な物質が使われていないか
ホルムアルデヒド・・布のおもちゃについて、基準を超えるホルムアルデヒドが含まれていないか

などが設定されています。

 

よくある質問「なぜCEマークだけの商品が多い?」

実際の商品ではCEマークだけの商品が多いです。消費者としては日本の認証がないのに大丈夫なのかという質問も伺うことがあります。

その理由は
〇CEマークは、世界で一番安全基準が厳しいとされていること
〇STマークは、おもちゃのみに限られ、さらに、もし、STマークがなくても日本で販売できること
〇日本玩具協会に所属しているメーカーさんしかマークをつけられないので、製造数の少ない方コストが合わない
〇一方で、CEマークはないとEU加盟国で販売できないこと
〇両方取得すると、製品の種類がおおければ多いほどそのコストがかかること(それが製品価格に乗ってしまうこと)

などがその理由です。

 

東海スロートイ俱楽部をよろしくお願いいたします

東海スロートイ倶楽部のスローとはスローライフなどのスローと同じで、「地元で製造」された「安心安全」な「こども」向け商品を「地元で消費」することを目指しています。

こどもが楽しんでもらうことが第一ですが、「暮らし」も大切にしています。些事の連続と積み重ねである子供との暮らしが、ともにお口に入れても大丈夫で安心なこと、かきやすい・手につかない・捏ねやすいなど思いが形になりやすいので笑顔が増えること、さらに汚れない・ゴミやカスでないなど家事負担の減らすことでよくなるようにという想いが根底にあります。

商品はECサイトや東海地区のマルシェなどで販売してます。マルシェ最新出店情報はinstagram をご覧ください。

その他SNSは, Facebook, Twitter, YouTube, です。

 

このページは役に立ちましたか?

Please feel free to contact us anytime.
  E-Mail:service@slow-toy.com
Click here to get access of our contact form

EFG[lastupdated format="F j, Y"]


 

You may also like